ペネトレーションテストと脆弱性診断の違いをわかりやすく解説


はじめに

最近、サイバー攻撃のニュースが増え、「自社のシステムは本当に大丈夫だろうか?」と不安に思う企業が増えています。その対策としてよく耳にするのが「ペネトレーションテスト」と「脆弱性診断」です。しかし、この2つの違いが曖昧で、どちらを行えばいいのか迷うことも多いのではないでしょうか。この記事では、セキュリティ初心者の方にも理解しやすいように、それぞれの違いや効果的な使い分けについて具体的に解説します。

ペネトレーションテストと脆弱性診断の違いをわかりやすく解説


ペネトレーションテストとは?

ペネトレーションテストとは、「攻撃者の立場で対象機器に侵入できるかどうか」を実際の攻撃手法を用いて検証するテストです。専門のエンジニアがハッカーと同じ視点で攻撃を試み、実際に攻撃された場合の影響を評価します。

例えば、外部の攻撃者がウェブサイトから個人情報を取得できてしまうか、または社内の従業員が機密情報に不正アクセスできるかなど、具体的な攻撃シナリオを設定して検証します。ペネトレーションテストを行うことで、「実際に攻撃されたらどの程度の被害が発生するか」というリスクが明確になります。

脆弱性診断とは?

脆弱性診断は、サーバ、ネットワーク機器やWebアプリケーション等に潜んでいる既知の脆弱性や設定ミスを広範囲に洗い出すための検査です。健康診断のように「個々のシステム内の問題を広く浅くチェックする」イメージで、専用のツールやスキャナを利用して問題点を検出します。

診断後は、検出した問題点をエンジニアが手動で確認し、誤検知を取り除いて重要度を分類します。結果として、脆弱性がある場所や深刻度をわかりやすくリスト化し、「次に何を修正すべきか」を明確にします。


ペネトレーションテストと脆弱性診断の違い

上記のペネトレーションテストと脆弱診断について簡単にまとめると、ペネトレーションテストは「実際の攻撃手法を模倣し、どのような被害が発生しうるかを深く検証する」もの 、一方、脆弱性診断は「どこにどのような脆弱性や設定ミス等の問題が存在しているかを網羅的に調査する」ものです。

それぞれの違いについて、以下に項目別で整理します。


項目
ペネトレーションテスト
脆弱性診断
目的

実際の攻撃を模倣し、被害の有無・影響度を検証する

サーバ、ネットワーク機器、Webアプリケーション等を網羅的にチェックし、既知の脆弱性や設定ミスを可視化する

手法

攻撃シナリオを実際に再現し、侵入・権限昇格などの疑似攻撃を試行する

自動スキャンと手動確認で設定ミスや既知の脆弱性を検出する

調査の範囲

設定した攻撃シナリオのスコープに含まれる全ての機器

システムを構成する個々のコンポーネント(例:サーバ、ネットワーク機器、Webアプリケーション等)
評価の深さ

設定ミスや脆弱性の検出にとどまらず、それが実際に悪用可能かどうか、また悪用された場合にどのような影響が生じるかまでを評価する

設定ミスや脆弱性の検出は行うが、それが悪用可能かどうかや、悪用された場合の影響については評価の対象に含めない​​​​​​​

実施頻度

年1回以上+重大変更時(システム更改・重大アップデート時など)

四半期〜半年ごと+重大変更時(システム更改・重大アップデート時など)


効果的な使い分け方

ペネトレーションテストは、特に重要なサービスの公開前や法的要件に対応する場合、また自社のセキュリティレベルを具体的に評価したいときに適しています。
一方、脆弱性診断は比較的手軽に広範囲を調査できるため、初めてセキュリティチェックを行う場合や定期的な健康診断のような形で継続的にチェックを行う場合に適しています。まず脆弱性診断を実施し、問題が見つかった箇所やリスクの高い箇所については、さらにペネトレーションテストで詳細に検証を進めるという組み合わせが、費用対効果の面でも有効なアプローチです。

例えば、最初に脆弱性診断でサーバ、ネットワーク機器やWebアプリケーション等を網羅的にチェックし、発見された重要な弱点に対してのみペネトレーションテストで深堀りすることで、費用や運用負荷を抑えつつセキュリティを高めることができます。

実施時のポイント

どちらを実施する場合も、以下のようなポイントを押さえておくことが重要です。

  • 実施の目的や対象範囲を事前に明確化する
  • 実施にあたっては、可能な限りテスト環境を選定し、本番環境を選定する場合には影響を最小限に抑えるため、事前に関係者とのより入念な調整を行う
  • 診断やテストの結果を関係者で共有し、具体的な修正や対策計画を早期に立てる

  • 一度限りではなく、大幅な変更やアップデート時には再チェックを行う

まとめ

  • ペネトレーションテストは「実際に攻撃される可能性」をリアルに再現・評価する
  • 脆弱性診断は「サーバ、ネットワーク機器やWebアプリケーション等の弱点を幅広く見つける」定期的なチェック
  • 目的や予算に応じて適切に組み合わせて活用することで、効率的にセキュリティを向上できる

参考情報

  • IPA『安全なウェブサイトの作り方 改訂第7版』(2021 年 3 月)
  • PCI DSS v4.0 要件 11『システムおよびネットワークのセキュリティを定期的にテストする 』 (公式日本語訳/2022 年 3月)

  • NIST SP 800‑115『Technical Guide to Information Security Testing and Assessment』(2008 年 9 月)


関連サービス

ペネトレーションテスト

脆弱性診断

コンピュータフォレンジック

FutureSecureWave編集部
FutureSecureWave編集部
IT・セキュリティ業界40年のフューチャーセキュアウェイブのセキュリティブログの編集部です。セキュリティ業界・関連の時事ネタから知っておくべきことを執筆してまいります。

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧