AWS運用監視におけるAPI活用と自動化 〜Rundeckによるインフラ運用編〜

AWS (Amazon Web Services) 環境での運用監視は、システムのパフォーマンスを維持し、問題の早期発見に繋げるために非常に重要です。リソースの状態確認、異常検知などを自動化することで、運用レベルの安定化と属人化の排除が可能になります。

この記事では、AWSでの運用監視において、どのようにAPIを活用し自動化を実現するかについて解説します。具体的な監視の手法やAPI活用のメリット、導入の流れを紹介し、AWS環境をより効率的に管理するためのヒントを提供します。クラウド運用の効率化を検討している方にとって必見の内容です。

AWSの運用監視とAPIの役割

AWSの運用監視は、クラウド環境におけるリソースの使用状況やパフォーマンスをモニタリングし、運用を最適化するための重要な作業です。ここでAPIが役立つのは、各種リソースやサービスのメトリクスを自動で取得し、必要なアクションを自動化できる点にあります。 AWSでは、CloudWatchを用いてリソースの使用状況を監視できます。CloudWatch APIを活用すれば、メトリクスデータの収集やアラート設定をプログラム的に行うことが可能となり、運用負荷を大幅に軽減できます。

APIを活用した自動化のメリット

運用監視にAPIを活用すると、様々なメリットがあります。以下にいくつかの利点を示します。

  1. リアルタイム監視の実現    - APIを介して監視データをリアルタイムで取得できるため、システムの状態を即座に把握できます。
  2. アラートの自動化    - 予めセットした条件に応じて、自動的にアラートを発信する仕組みを構築できます。これにより、担当者は問題の早期発見と対応が可能になります。
  3. リソースの最適化    - スケーリングのトリガーを自動で設定することで、リソースの効率的な活用が行えます。
  4. ヒューマンエラーの軽減    - 手動操作を最小限に抑え、自動化することで、ヒューマンエラーのリスクを削減できます。

AWS CLIの初期セットアップ

AWSには自動化を助けるツールとしてAWS CLIが提供されています。Webブラウザによる操作ではなく、AWS CLIを使用したコマンドライン操作によって、自動化への組み込みが容易になります。

Rundeckを使ってAWSリソースを操作するには、まずAWS CLIのインストールと認証情報の設定が必要です。

■ Step 1:AWS CLIのインストール

RHEL/AlmaLinux/Rocky Linux の場合のインストール手順例:

sudo dnf install -y unzip
curl "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip"
unzip awscliv2.zip
sudo ./aws/install

Ubuntu の場合のインストール手順例:

sudo apt update
sudo apt install -y unzip curl
curl "https://awscli.amazonaws.com/awscli-exe-linux-x86_64.zip" -o "awscliv2.zip"
unzip awscliv2.zip
sudo ./aws/install

確認:

aws --version

■ Step 2:認証情報の設定

Rundeckサーバー上に、AWSアクセスキーを設定します。IAMユーザーには適切な最小権限(例:EC2読み取り専用など)を割り当ててください。

aws configure

設定時に以下を入力します:

AWS Access Key ID [None]: AKIAxxxxxxxxxxxxxxxx
AWS Secret Access Key [None]: xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
Default region name [None]: ap-northeast-1
Default output format [None]: json

設定内容はホームディレクトリの以下に保存されます:

  • 認証情報:~/.aws/credentials
  • 設定:~/.aws/config

​​​​​​​ポイント

  • Rundeckの実行ユーザー(例:rundeckユーザー)で設定してください。
  • 複数アカウントを扱う場合は --profile オプションで切り替えが可能です。

RundeckによるAWS運用自動化の例

Rundeckは、ジョブをGUIまたはAPI経由で定義・実行できるジョブオーケストレーションツールです。


RundeckはAWS CLIとの親和性が高く、例えば以下のような定型運用作業を自動化できます:

運用タスク  
自動化内容        
使用CLI                      
EC2監視  
状態確認・障害通知    
describe-instance-status
RDS確認  
バックアップ時刻チェック
describe-db-instances    
S3監視  
バケット使用量確認    
s3 ls --summarize        
定期レポート
監視レポート生成・通知  
任意                        

自動監視ジョブの構成例(一部)

EC2インスタンスの状態チェック

aws ec2 describe-instance-status \
 --include-all-instances \
 --query 'InstanceStatuses[*].{ID:InstanceId,Status:InstanceStatus.Status,Sys:SystemStatus.Status}' \
 --output table

Rundeckジョブ設計

  • スケジュール:毎日 9:00
  • 実行ユーザー:rundeck
  • ステップ:上記CLIを実行
  • 条件分岐(オプション):結果に"impaired"が含まれていたら通知送信

RDSバックアップ確認

aws rds describe-db-instances \
 --query 'DBInstances[*].[DBInstanceIdentifier,LatestRestorableTime]' \
 --output table

バックアップ取得時刻が過去24時間以内であることを確認し、古い場合はSlackやメールでアラートを送信します。

Rundeck運用のポイントとベストプラクティス

項目    
推奨設定                                      
ジョブ管理  
プロジェクト単位で分類(例:aws-ec2-check、aws-rds-audit)
スクリプト  
外部ファイルとして管理し、Gitと連携してバージョン管理              
ログ保存  
ジョブ出力ログを自動で保存し、実行証跡として活用                  
アクセス制御
ジョブ単位でRBACを設定し、操作ミスを防止                    
通知連携  
Slack, Email などに実行結果を通知(Rundeck Pluginを使用)

APIを使った監視における注意点

APIを活用する際には、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。

  1. セキュリティの確保
       - APIキーやIAMポリシーを適切に設定し、セキュリティを強化します。最小権限の原則を徹底することが重要です。
  2. コスト管理
       - APIを利用した監視によって生じる追加費用を確認し、コストを管理することも大切です。
  3. APIの制限と制約
       - 各APIには使用制限があるため、それを超えないように設計を見直しましょう。
  4. テスト環境での検証
       - 本番環境適用前に、テスト環境で十分に動作検証を行い、安全性と効果を確認しましょう。

まとめ

AWS運用監視におけるAPIの活用と自動化の方法を紹介しました。RundeckとAWS CLIを活用すれば、AWSインフラ運用における監視・点検・アラート通知といった業務をCloudWatchやLambdaなどのAWSネイティブツールを使わずに自動化できます。

また、APIを利用することで運用監視の手間を減らし、システムの安定性を高めることが可能です。特に、SlackやTeamsなどと連携してアラート通知の自動化を行うなど、工夫次第で多くの作業を最適化できます。

これらの方法を参考に、あなたのAWS環境の運用監視を改善し、効率的な運用を目指してみてください。より安定したクラウド環境を実現するための助けとなれば幸いです。

【関連ソリューション】

運用自動化プラットフォーム

システム基盤設計・構築

社内情報システム構築サポート 

システムマネジメントサービス 

監視・モニタリングサービス​​​​​​​

坂本 慶
坂本 慶
1994年の以来ネットワークおよびサーバーの設計構築に従事。現在はマネージドサービス部門にて自社MSPサービスのサービス基板設計・構築や新サービスの検討などを行う。 ---- 日本最大のネットワーク展示会「Interop Tokyo」のShowNet SOC/NOCメンバーとして参加(2002年〜2009年) NPO 日本ネットワークセキュリティ協会の技術部会、U40部会メンバー(2000年〜2010年)

メルマガ登録

人気記事ランキング

タグ一覧