物流・小売業界を中心とする大手グループのシステムを担うH社様は、サイバー攻撃の巧妙化と社会からの説明責任の高まりを背景に、情報セキュリティインシデント発生時における「説明責任」を果たすための仕組みづくりが急務となっていました。
インシデントは発生することを前提に、事後に企業として正当性を訴え、社会的信用を維持する体制の整備が求められていたのです。
当社は、大手コンサル会社による過去の調査結果を活用しつつ、以下のプロセスを通じて支援を行いました。
チェックリストの提供
○「説明責任を果たすための情報セキュリティチェックリスト」を作成し、日常的な備えを促進。
「インシデント時の対応は技術だけでなく、説明できるかどうかが経営の要です。当社の体制を見える化できたことが、最大の成果でした。」
インシデントは“発生しうるもの”という前提に立ち、技術的な防御策以上に「説明責任」という概念の定義と運用体制の整理に注力しました。各種規格やガイドラインに基づく枠組みを用いながらも、実際の運用やマスコミ対応を意識した現実的な支援としました。
物流・小売業の情報は個人情報・業務機密を含むため、広範な関係者を意識した対応が不可欠でした。グループ会社を横断する体制づくりにおいては、統一方針と現場運用のすり合わせを両立させる工夫が求められました。
「説明責任」はインシデント対応における最後の砦です。企業が社会から信頼を得るには、“守ること”以上に、“語れること”が必要です。今後も企業価値を守るための透明な体制づくりが求められます。
RELATION
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください