G社では、部門横断的なDX基盤の企画段階において、最新の脅威に対応可能なセキュリティ設計を行うためのリスクアセスメントが必要とされていました。
特に、ゼロトラストアーキテクチャの導入を視野に入れた際、どのシステムがリスクを抱え、どこに重点的な防御や回復力を持たせるべきか、設計の方向性を明確にすることが求められていました。
当社は、DX基盤の設計段階におけるリスクを可視化し、セキュリティ要求事項を整理するため、次のようなプロセスで支援しました。
認証 |
|
---|---|
アイデンティティ・ストア |
ングルサインオン等)。 |
リスクアセスメント |
日/アクセス時間帯/特定リソースへのアクセス頻度等)に照らしリスクを評価する。 |
可視化と分析能力 |
ス頻度等)を自動で集計しレポートする。
|
自動化・ オーケストレーション |
除を設定する。
|
ガバナンス能力 |
|
「設計段階からセキュリティを考慮することで、後戻りのない堅牢な基盤構築ができそうです。」
アセスメントの要点は、“抽象度の高い段階でも有意義なセキュリティ要件を示す”ことにあります。システムが整備途中であっても、攻撃者の視点からリスクを洗い出し、構想段階からセキュリティの土台を築くことを意識しました。
インフラ事業者にとって、止められない業務を支えるためには「回復力(レジリエンス)」の確保が重要です。予防・防御だけでなく、発見・復旧までを含めた包括的な設計思想を前提に支援しました。
DXやクラウドシフトが進む今こそ、土台となるセキュリティ要件の明確化が必要です。目先の技術ではなく、全体構想と運用継続性を見据えた“設計からの安全性”が求められています。
RELATION
CONTACT
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください